专利摘要:

公开号:WO1984000626A1
申请号:PCT/JP1983/000253
申请日:1983-08-04
公开日:1984-02-16
发明作者:Etuo Yamazaki
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B23-00
专利说明:
[0001] 明 細 眷 機 能 診 断 方 式 技 術 分 野
[0002] 本発明は指令ブ π グラム に従って動作する工作機械等 の装置の核能を診断する機能診断方式に関する ものであ
[0003] 1 、 更に詳細には、 障害個所の検出, 調整を自動的に行 う こ とがで.き る核能.診断方式に閧する ものである。
[0004] 背 景 技 術 - 従来、 指令プ ロ グラ ム に従って動作する工作板械等に 於いては、 障害が発生 した場合、 保守者が測定器を用い て装置各部のテ ス ト を行 い、 障害個所の検出及び調整 を行 ¾ う よ う に して る。 この為、 障害個所の検出及び 調整に時間がかかる欠点があった。
[0005] 発 明 の 開 示
[0006] 本発明は前述の如き欠点を改善 したも の であ ] 、 その 目的は、 障害個所を短時間で検出でき る よ う にする と共 に、 障害個所の調塾を 自動的に行な う こ とがで き る よ う にする こ とにあ る。
[0007] 本発明は装置の核能診断時に起動させる診断プロ グ ラ ム を記億する メ モ リ と、 装置の各ブ ロ ッ ク対応に設け ら れ、 各 ブロ ッ ク の出力信号のレ ベ ルを詾整する調整手段 と、 前記装置の動作を制御する制御装置 とを備え、 制御
[0008] Ο ΡΙ WIPO 装置は診断ブ n グ ラ ム に挿入されて い る診断命令を検出 したと き、 診断プロ グ ラム を起動させて装置の核能診断 を行 ¾ う と共に装置の各プロ ックの出力信号のレベルが 所定レ ベル と ¾る よ う に調整手段を制御する ものである から、 容易に装置各部の調整を行る う こ とかでき る。
[0009] 図 面 の 簡 単 ¾ 薪 明
[0010] 第 1 図は本発明の実施例のブロ ック線図、 第 2 図は指 令テ - ブの内容の一例を示 した図、 第 5 図は饑整回路の 構成を示すブロ ック線図、 第 4 図は制御装置の処理内容 を示すフ 口 - チ ヤ - ト である。
[0011] 発明を実施するための最良の形態
[0012] 第 1 図は本発明の実施例のブロ ッ ク線図であ 、 倣い 加工装置に本発明を適用 した場合につ いての も のである , 同図に於 て、 Γ は ト レ - サ ヘ ッ ド、 ST"はス タ イ ラ ス . S はデ - タ 出力装置 DO を介 して加えられる制御信号 α が * 1, の時は ト レ - サへ ッ ド Γϋ からの変位信号 , y, *ζ を変位合成回路 2 G 及び割出回路 / NO に加え、 制御信号 が *0, の時は β 変換器 £> 1 ~ DA5 の出力信号 s,y,i5 を 変位信号 , *y,*2 の代わ ] 3 に、 変位合成回路 Z) 及び割 ¾回路 IKDに加える切楚 ス ィ ツチ、 Z) は加算器、 ARN, ^ΚΓ は速度成分演算回路、 Z3Cは分配回路、 はゲ - ト 回路、 Ι)λ , Ζ)Γ, i)Zはサ - ボア ン プ、 MX ,ΜΥ,1ίΖ はモ - タ 、 はアナ ロ グ ス ィ ッ チ、 2 は )変換器、 f はテ - タ 入力装置、 は制御装置、 5,1 ~ はデ - タ 出力装 竄 DO を介 して加えられる制御信号 δ が *1 " の時にオ ン と 、 制御信号 c が *0, の時にオ フ と ¾るス ィ ッチ、
[0013] Dis は表示装置、 ri はテ - ブ リ - ダ、 はキ ー ボ ー ド、 は往復倣い, 一方向倣い, 輪郭做い等のモ - ド' 做い方向, 倣い速度, ピ ッ ク ブ イ - ド量等のデ - タが記 憶されるデ — タ メ モ リ 、 はコ ン ト 口 - ル ブ ロ グ ラ ム . 診断プ ロ グ ラ ム が記憶される ブ ロ グ ラ ム メ モ リ 、 S1~S4 はそれぞれデ - タ 出力装置 DO を介 して加えられる制銜 信号ん〜 A に従って、 変位合成回路 ^、 速度成分演算回 路 ARN , ART、 分配回路 /) C の出力信号 《, d〜 の レベルを 調整する調整回路である。
[0014] モ デル( 図示せず ) に ス タ イ ラ ス S T が接 してモ - タ による送 が行 われ、 ス タ イ ラ ス srの変位に対応 した変位信号 《ατ, *y, が ト レ - サへ ッ ド T R から出力さ れる。 変位合成回路 2>G は切眷スィ ツチ SJTを介して加え られる変位信号 《 , *y, *z に基づいて、 合成変位信号
[0015] * を作成 し、 割出回路 / は変位方向信 号 "ηθ , co O を作成する。 合成変位信号 , は加算器 ^) に加え られて基準変位信号 *0 との差が求め られ、 速度成 分演算回路 ^ RV Γ に於 て法線方向速度信号 C , 接線 方向速度信号 d が求め られ、 分配回路 C に於いて変位 方向信号 , 、 法線方向速度信号 C 、 接線方向速 度信号 d に基づいて指令速度信号 を作成し、 ゲ - ト 回路 GC で ¾択されたザ - ホ ア ンブに指令速度信号が加 えられ、 ス タ イ ラ ス と カ ツ タ ( 図示せず ) との一体的る 送 が行るわれる。 前述の如 き動作は傲い制御と して公 知であるので、 更に詳細 薪明は省略する。
[0016] 第 2 図は本発明方式を実施する際に使用する指令テ - ブ ΡΓ の内容の一例を示 した図であ ] 、 C4)は荒加工を指 示する指令プ ロ グ ラ ム を表わし、 ®はプ ロ グ ラ ム メ モ リ M2 に記愴されている診新ブ口-グ ラ ム を起動させる為の 診断命令を、 (1)は仕上け加工を指示する指令プ ロ グ ラ ム を表わ している。 ま た、 第 4 図は制鉀装置の処理内容を 示すフ ロ —チヤ - トである。
[0017] 制御装置 CPUはテ - プ リ - タ · Γ £ に よ !)指令テ - ブ の )の部分を読取 ( ス テ ッ プ S1 )、 これが終了命令で る く ( ス テ ッ プ S2 )、 ま た診断命令でない ( ス テ ッ プ S5) と判断する と、 そこに記憶されているテ - タ ( 基隼変位 量, ビ ッ ク フ ィ ー ド量, ヒ ッ ク フィ - ド方向, ピ ッ ク フ ィ - ド速度等 ) をデ - タ メ モ リ M1 に記億させ( ステツ ブ S4) 、 該デー タ メ モ リ M 1 に記愴させたデ - タ と ブ ロ グ ラ ム メ モ リ に言己億されて い る コ ン ト 口 - ル ブ ロ グ ラ ム とに基づいて、 倣い加工( 荒加工 ) を行な う ( ステツ ブ )。 荒加工が終了したと判断する と ( ステ ッ プ S6)、 制御装置 cpuは指令テ - プ ρτ の(s)の部分をテ - プ リ -
[0018] OMPI
[0019] WIPO タ- TRE によ ] 銃取 ( ステ ッ プ 51 )、 これが診断命令で あると判断する と ( ステッ プ S5 )、 プ ロ グ ラ ム メ モ リ Αί2 に記憶されている診断プ ロ グ ラ ムを読出 し ( ステツ ブ S7) 該診断プロ グラ ム に基づいて装置各部の榱能診断を行な 0
[0020] 装置各部の機能診断は、 例えば次.の よ う に して行 う も のであ る。 制御装置 ci>び は、 先ずデ - タ 出力装 S DO を介して切替ス ィ ツ チ SW に加えている制御信号(¾ を
[0021] '0" とする ( ステツ ブ 58 )と共に、 ス ィ ツ チ - SW に加えている制御信号 δ を 0' と し ( ステ ッ プ S9 )、 次 にデ - タ出力装置 DO を介 して 変換器 /^ 1 ~ 3 に予 め定め られて いるデ - タ を加える ( ス テ ッ プ S10 ) 。 切 眷ス ィ ッ チ SIT は前述 した よ う に制御信号 が *0, の間、 2 ^変換器 i 1 の出力信号 a,y ,ζ を変位信号 , ey, «2 の代わ ] に変位合成回路 ^及び割出回路 /NO に加え る も のであるから、 装置各部は 変換器 D I— DA5 の出 力信号 a;,y, 2 に基づいた動作を行な う こ と と ] 、 栾位 合成回路 < の出力信号 * 、 速度成分演算回路 ^ ^ Γ の出力信号 d,* 、 分配回路 Z)C の出力信号 /, はアナ 口 クス ィ ッ チ に加え られる。 また、 ス ィ ッ チ ^SW は前述 した よ う に、 信号 δ が *0 ' の間、 オ フ と ¾ る も の であるから、 この間、 モ - タ ΑίΧ ,ΑίΓ,ΑίΖ は動作し いこ とに ¾る。
[0022] OMPI
[0023] WIPO 次に制御装 * CPUはデ - タ出力装置 0 を介してアナ ロ グ ス ィ ツ チ S に制御信号 C を加え ( ステ ツ ブ S11 ) 前記装置各部か ら出力された信号 *, d ~ を贋次 i) 変 換器 Z デ - タ入力装置 2 / に加える。 制御装置 CPUはデ
[0024] - タ入力装置 DI を介して展次加え られる各信号
[0025] のレ ベルが所定レベルであるか否かを判断する ( ス テ ッ ブ S12 ;)。
[0026] 信号《, d ~ff の う ち、 例えば信号/, の レベル が所定 レベ ルでる と判断した場合は、 制御装置 CPびは分配回 路 Z C に障害が発生 したと 'して、 その旨を表示装置 /)/ S に表示させる ( ステ ツ ブ S1S ) と共に、 デ - タ 出力装置 DO を介して第 3 図に示す構成を有する調^回路 S 4 に 制御信号 を加える。 第 5 図に於いて、 は制御信号 に従って接点 r l ~ r4 の オ ン , オ フを制御する接点制 御回路、 Λ1 ~ i 4 は例えば 1 ,2 ,4,8 と重みづけされた抵 抗である。 尚、 Ife塾回路 S 1 ~ S3 も 同様の椿成を有する ものである。 前述の動作を更に詳細に説明する と、 制御 装 ¾ CP は信号 f ,g の レ べルが所定レ ベルで ¾いと判断 する と、 制御信号 を調整回路 S4 内の接点制御回路 5(7 に加え( ス テ ッ プ 接点 r 1 ~ r 4 の状態を腺次切替 える。 そして、 信号 , の レベル と前記所定レ ベル と の 差が許容範囲内と るる と、 制御回路 びは接点制御回路 にその時の接点 r1 ~ r4 の状態を保持する よ う に指示
[0027] OMPI
[0028] 1PO し( ステツ ブ ) 次いで制御信号 6 を * · と し
[0029] ( ス テ ッ プ 517 ) 、 次いで指令テ - プ の の部分を 読取る ( ステツ ブ S1 )。 こ の部分が終了命令で ¾ く ( ス テツ ブ S2 )、 ま た診新命令で い ( ス テ ッ プ S5 )と判断 する と、 制御装置 CPUは (C)の部分のデ - タ をデ - タ メ モ リ に記憶させ( ス テ ッ プ S4 )、 該デ— タ メ モ リ AM に記憶させたデ - タ と ブ G グ ラ ム メ モ リ Αί 2 に記憶され ているゴ ン ト 口 - ブロ グラ ム と に基づ て、 倣い制御
[0030] ( 仕上け加工 ) を行な う ( ス テ ッ プ S5 )。 ま た、 調整回 路 S4 内の抵抗 1 ~ 4 の切替を行なっても、 信号 ", の レ ベ ルを所定レ ベル にする こ とがで き かった塲合は、 制御装置 CPびは表示装置 にその 旨を表示させる。 尚 調整回路 S4 内の抵抗 1 ~ 4 の切替によって直すこ とが でき る障害と しては、 例えぱ、 亀源電圧, 局囲渥度の変 動に伴 う 出力レベ ル の異常等がある。
[0031] また、 各信号 *, d〜 の レベ ルが全て所定レ ベル であ る と判断 した場合は ( ス テ ッ プ 512 ) 制御装置 CPUは 先ず制御信号 a,6 を - と し ( ス テ ッ プ 517 ) 、 次 で テ - プリ - タ' TRE に よ 、 指令テ - ブ の部分を読取 ] ( ス テ ッ プ S1 )、 前述した と同様に做い制御 ( 仕上け加 ェ ) を行る う 。
[0032] 尚、 実施例に於いては、 診断命令を荒加工用の指令ブ ロ グラ ム と仕上げ加工用の指令プ ロ グ ラ ム との間に挿入
[0033] O PI する よ う に したが、 これに限られる も の ではる く、 任意 の位置に挿入する よ う にしても炱いことは勿論である。
[0034] 以上説明 したよ う に、 本発明は装置を複数のブロ ッ ク に分割 し、 各ブロ ック対応に各ブロ ックの出力信号の レ ベルを調整する詢整手段( 実施例に於いては鹳整回路
[0035] S 1 ~ S4 )を設け、 装置の機能診新時、 各ブロ ックの出力 信号の レ ベルが所定レベ ル と ¾る よ うに、 調整手段を制 御する ものであるから、 容易に装置各部の調整.を行 ¾ う ことができ る利点がある。
[0036] OMPI ·
权利要求:
Claims
請 求 の 範 囲 指令プ ロ グ ラ ム に従って動作する装置に於いて、 前記 装置を複数のブ ロ ックに分割 し、 各ブ π ックに対応 して 各ブ π ッ クの出力信号のレ ベルを調整する調整手段を設 ける と共に、 前記装置の核能診断時に起動される診断ブ ログラ ムを記憶する メ モ リ と、 前記装置の勳作を制銜す る制御装置と を設け、 前記制御装置は前'記指合ブロ グラ ム に挿入された診断命令を検出 した時、 前記診断ブロ グ ラ ムを起動させて前記装置の機能診断を行な う と共に、 前記各ブ ロ ッ ク の出力信号のレ ベルが所定レベ ル と ¾ る よ う に前記調整手段を制御する こ と を特徴とする掺能診 断 式。
一 OMPI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5107428A|1992-04-21|Process and apparatus for diagnosis of defects in electric or electronic modules in automotive vehicles
CA1206228A|1986-06-17|Worn tool detector
EP0114633B1|1989-04-05|Method for automatic operation of a vehicle
US7274969B2|2007-09-25|Curve interpolating method
US4347564A|1982-08-31|Hierarchical-structure plant control system
KR950000839B1|1995-02-02|이상정지기능을 구비한 수치 제어공작기계
US4398138A|1983-08-09|Spindle orientation control method and apparatus
US6356800B1|2002-03-12|Methods and systems for the visualization of a control program of a machine tool
DE3126276C2|1990-06-21|
US4484413A|1984-11-27|Control apparatus for a grinding machine
DE3043828C2|1991-10-02|
TW407395B|2000-10-01|Numerical control device
US7215089B2|2007-05-08|Threading/tapping control apparatus
US4456861A|1984-06-26|Automatic positioning system for fully reclining vehicle seats
KR880000644B1|1988-04-19|정보출력시스템
US4297624A|1981-10-27|Spindle control system
US4456960A|1984-06-26|Method and device for detecting tool abnormality in machine tools
EP1353251A2|2003-10-15|Numerical controller
CN101403906B|2010-10-20|具有工件设置误差补偿单元的数值控制装置
US4446520A|1984-05-01|Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
US4153198A|1979-05-08|Electro-hydraulic governor employing duplex digital controller system
US6566836B2|2003-05-20|Controller for controlling servo motor and spindle motor
JP4450302B2|2010-04-14|工作機械の数値制御装置
JPH0743413B2|1995-05-15|半導体試験装置
KR940005881A|1994-03-22|차량 진단 제어 방법 및 장치
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0115543A4|1985-12-05|
EP0115543B1|1989-03-08|
JPS5927313A|1984-02-13|
US4638455A|1987-01-20|
DE3379351D1|1989-04-13|
EP0115543A1|1984-08-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5495142A|1978-01-13|1979-07-27|Sanyo Electric Co Ltd|Electronic apparatus|
JPS54116584A|1978-03-02|1979-09-10|Toyoda Mach Works Ltd|Numerical control device|
JPS5523551A|1978-08-04|1980-02-20|Yaskawa Electric Mfg Co Ltd|Control unit diagnostic equipment|EP0207175A1|1985-06-01|1987-01-07|Karl Mohr|Schneidemaschine mit Rechnersteuerung|US3577073A|1969-02-18|1971-05-04|Control Data Corp|Apparatus for automated computer maintenance comprising means for varying the input signal switching threshold voltage for any of a plurality of electronic circuits|
DE2106163A1|1971-02-10|1972-12-28|Siemens Ag||
CA1042110A|1974-01-17|1978-11-07|Odo J. Struger|Malfunction detection system for a programmable controller|
US4315311A|1975-10-28|1982-02-09|Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull |Diagnostic system for a data processing system|
US4063081A|1976-06-08|1977-12-13|Honeywell|Computer apparatus|
CA1069177A|1976-07-21|1979-12-31|Gte Lenkurt Electric Ltd.|Constant current series-switching regulator|
US4282583A|1977-06-10|1981-08-04|Dataproducts Corporation|Microprogrammable processor control printer system|
US4190795A|1977-09-09|1980-02-26|Coberly & Associates|Constant intensity light source|
US4155116A|1978-01-04|1979-05-15|The Bendix Corporation|Digital control system including built in test equipment|
US4143283A|1978-01-17|1979-03-06|General Atomic Company|Battery backup system|
US4257098A|1978-10-30|1981-03-17|Phillips Petroleum Company|Computer to recording medium interface|
JPS6358735B2|1979-03-23|1988-11-16|||
US4251883A|1979-04-16|1981-02-17|Allen-Bradley Company|Fault detection apparatus for a programmable controller|
DE2935585C2|1979-09-04|1982-04-08|Duerkoppwerke Gmbh, 4800 Bielefeld, De||
JPH0353817B2|1980-06-20|1991-08-16|||
US4323958A|1980-09-26|1982-04-06|Honeywell Information Systems Inc.|Circuit for controlling the switching frequency of SCR regulators|
DE3206891C2|1982-02-26|1989-12-07|Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De||JPS6149211A|1984-08-16|1986-03-11|Fanuc Ltd|Automatic advance method of display picture|
JPS61229106A|1985-04-04|1986-10-13|Canon Inc|Controller|
US4736374A|1986-05-14|1988-04-05|Grumman Aerospace Corporation|Automated test apparatus for use with multiple equipment|
US5033049A|1989-06-12|1991-07-16|International Business Machines Corporation|On-board diagnostic sub-system for SCSI interface|
JP2954615B2|1989-11-24|1999-09-27|日立京葉エンジニアリング株式会社|モータ駆動制御装置|
US5309352A|1990-05-18|1994-05-03|Tektronix, Inc.|Method and system for optimizing termination in systems of programmable devices|
JPH0448797U|1990-08-29|1992-04-24|||
KR0140499B1|1993-08-07|1998-07-01|김광호|청소기와 그 제어방법|
US5557740A|1995-05-30|1996-09-17|International Business Machines Corporation|Method and system for providing device support testing for a plurality of operating systems|
法律状态:
1984-02-16| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-02-16| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1984-03-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983902539 Country of ref document: EP |
1984-08-15| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983902539 Country of ref document: EP |
1989-03-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1983902539 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP57136627A|JPS5927313A|1982-08-05|1982-08-05|Function diagnosing system|DE19833379351| DE3379351D1|1982-08-05|1983-08-04|Function diagnosis system|
[返回顶部]